暮れも押し迫ってくると、
あれもやらないといけない、
これもやらないといけない、
やらないといけないものだらけになります
今日は、手始めにトラックの荷台の修理を
やりましょうと、工場長にお願いしました。
このマツダのタイタンの荷台が床は陥没しているし
トリイは思いっきりぶつけて凹んでいるし
かなり扱いが悪いようで...
とりあえずは、床とトリイ側のベニヤを外す作業から
始まりました。
工場長は、このトラックによく乗るせいか、私に言い訳してましたが(笑)
私は、工場長としては、ちょっとその辺が寂しい気持ちでした。
物が壊れても即座に報告が無いのが管理者として
必要なはずなんですが、どちらかというと
加害者をかばう結果に...
鉄は熱いうちに打てと言うことわざあるように
やったタイミングで注意を促す必要があるのですから
とにかく、ちゃんと安全に荷物が運べれるレベルまで
修理しないといけません。
そのベニヤを外すのにあれこれと部品を外していくと
たまに、壁にぶち当たります。
まずは、このアジャスターを外そうとしたら
ネジの種類が変わっていることに気づきました。
星型のレンチがいる様で、この間、それ用のレンチを
買ったのにも関わらず、なくなっていたようで
仕方ないのでカーマホームセンターへ道具を
買いに行きました。
この星型のレンチは、前にもカーマさんで買ったので
有るのは、分かってました。
ちょと駐車場に変わった乗り物があったので
写真を...
サイドカーですね。
久しぶりに見ました。
そして、道具も揃い
滞りなく解体作業が進みました。
私は、取り敢えずすのこの配達に行ってまいりました。
これもまた、滞りなく工場のリフトの奪い合いもなく
リニアにすのこを納めることができました。
会社に戻るとトラックも更にバラバラになってました
テールランプも外れてました
ここまでしないとベニアが外れないのね
それでも、まだベニヤは外れてません。
昼過ぎになって、そろそろかなっと思われる景色になってきました(笑)
若い衆は下にもぐってネジを外してます。
一応ぺっちゃんこにならないように注意は促しておきました。
そして、午後にはやっと外れてようです
大変な作業を要しました。
さて、この続きは、また明日以降という事で、
ベニヤを木取って塗装をしないといけないので明日明後日まで
かかりそうな気配です。
それでは、おやすみなさい