瞬間接着剤の扱い


皆さん、おはようございます。

連日、天気は良くないですが

どう、お過ごしでしょうか。


今日は、瞬間接着剤の事を少しだけお話したいと

思います。


弊社では、大雑把に3種類の瞬間接着剤を

扱ってます。


その中でも、木工用のものに関してですが...


浸透性の良い物とその反対にドロドロのジェル状の物

そして、中間の粘度の物と有ります。


アロンアルファ



今回は、この一番粘度が高い物に関してなんですが、

粘度が高いせいで封を切ってない新品を

職人が使おうとしたら、ノズルの先端で

糊が固まってしまってました。


これは、私にも少し原因がありますが

買ってから、しばらく長期に渡って保管しておいたのも

原因が有りました。

とはいえ、中の主剤は、まだ普通に使えるので

もったいないと思い、

購入した問屋さんにノズルだけ買えないか

聞いてみました。


そしたら、問屋さん曰く、8000本単位ならと

言われましたface07


そりゃあ、そんなには、需要が無いので

要りませんkao


それでも問屋さんがメーカーに交渉してくれて

ノズルを何本か分けてくれることになりましたキラキラ


アロンアルファ


取りあえず、ノズルは交換できましたが


これからは、ちゃんとした管理が必要ですね花


アロンアルファ


まずは、こんなことから気を付けたいものです。


1. 保管場所は、必ず冷蔵庫にしまっておくこと。

2. ノズルはやたらめったら短く切らない

3. 短く切らない代わりにノズルが詰まり易くなるので

   裁縫用のまちばりなどでさしておく

4. もしノズルを新品の物に交換する時はアロンアルファの場合は

   逆ねじだという事を忘れないようにする。

   忘れて回すとノズルが破損してしまう

    ※経験者は語ります(笑)    


以上の事に、取りあえず気づきましたので

忘れずにここに書き留めておきます。


皆さんも扱う場合は、参考にしてくれればと思います花




それでは、良い一日をお過ごしくださいキラキラ キラキラ キラキラ



同じカテゴリー(日記)の記事
いのちの力志多ら
いのちの力志多ら(2016-04-14 19:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
瞬間接着剤の扱い
    コメント(0)