樫の木の柱

皆さん こんばんはface01



ソチ冬季オリンピックが今開催されているせいか

最近寝不足な状況が 続いてますface04

でもメダルを取った瞬間目が覚めますねface02

自分の事の様に 嬉しいですicon




弊社の看板は、銘木という名前が付いているのにも

関わらず 今ままで あまり お目見えしてませんねnico

今日は、何とか 少し汚名挽回できそうなネタを

少し紹介したいと 思います。気合入れすぎかなicon10


今日 ささやかですが 樫の木の土台が欲しいと

三共興産という地元の部品メーカーから注文を頂きました。

 機械の土台に使うから頑丈な木が良いとの事で

過去に樫の木を薦めたのがきっかけで たまに注文を頂きます



樫の木の柱


これは 本当に 頑丈な木ですキラキラ

皆さんでは身近に有るものですと 金槌の柄だとか ノミの柄 

最近少なくなりましたが ドライバーの柄 とかで

使われている木材です花


見た所 鴨居の様な加工がしてありますが電線を這わせる為の

ものだそうです。

 それを今日 取りに来られました。



樫の木の柱


これはまた 嫁に出すような 淋しい様な 気待ちです。



樫の木の柱


しっかり、お役に立てれるように 仕事をしてくださいface01







さて 昨日は ブログ村の講習会で早く仕事場を 離れた関係上

タップメーカーの木箱の話が 中途になっていました。


それでは 続きを...


昨日は、上蓋と下箱の組立までを 紹介しましたが

今日は、塗装 ⇒ シルク印刷 ⇒ 金具付 ⇒ 蝶番付 ⇒ 完成

の工程でおしまいになります。



樫の木の柱


まずは 弊社で 塗装したときの 写真です。



樫の木の柱


そして、ここが シルク印刷をしてくれている 大貴(ダイキ)さんち です花

ここで メーカー名とロゴを印刷してもらいます。

シルク印刷は、皆さんは知らずに身近に有りますキラキラ

たとえば 携帯電話のメーカー名とかボタンの数字や文字とか

車のインパネの車名やメーカー名とかなり 身近に有ります。

一度印刷すると そうは 簡単には 消えませんし 劣化しにくい

優秀な印刷技術ですキラキラ


大手となると それぐらいの 耐久性を求められます。

大貴さん
は 前にお邪魔した時には 車関係の仕事をしてたり

携帯の仕事をしてたりと 大忙しでした。


今回 面白い 試作品を紹介して頂きました。



樫の木の柱



銀行関係の景品を売り込もうと製作したものですキラキラ

すごいのが メモリが1㎜ピッチと0.5㎜ピッチを正確に印刷しているところですキラキラ

素晴らしい事ですねキラキラ




樫の木の柱


高松部長は 棚から 荷台にせっせと積み込みをしてます。

勿論 私も 少し手伝いましたnico




会社に戻り また 弊社の棚に積み替え...


樫の木の柱


樫の木の柱


金具付が始まります。


樫の木の柱


そして蝶番を付けて


樫の木の柱


完成です。



樫の木の柱


実は この箱は 最終的には 自動車メーカーに卸すそうですキラキラ


誇りに思える仕事の一つですねface02




同じカテゴリー(木の話)の記事
フラッシュ構造
フラッシュ構造(2016-05-02 19:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
樫の木の柱
    コメント(0)