皆さん こんばんは。
コオロギが鳴いている環境でブログを書いてます(笑)
秋を感じますね
今日は10月1日で東海道新幹線開業が
50才になったようですね私より1才年下です(笑)
この間から少し紹介しているオケみたいなものが
今日完成しました
この人が完成させてくれました。
オケは3個あって それぞれ違う色に塗ってもらいました
緑に
ピンクに
ブルー
工場の中は、天板の仕上げを一生懸命やってますが
出来上がったものは小口にシール「を貼ってます
種類も沢山有ります。
LOFTも梱包が終わってました。
天板の仕上げは戦場です
ひらすら研磨し続けてます。
それにしても 長さのバリエーションも豊富です。
天板の角も種類が多いですね。
小さいRから大きいRまで色々有ります。
面もR面からゆるいC面も有ります。
第一エリアでは緊急発注の教壇が組み立てられてます
前に収めた教壇が輸送途中で破損したらしく
作り直しになったようです。
納期がないので忙しくなってしまいました
でもメーカーさんが困っているので仕方ないですけどね
接着作業の最初の一枚を糊機をとうしたところを
目撃しました。
最初の一枚目はどうしても厚み調整が完璧でないので
たまにむらになって糊が付きます。
そんな時は、糊の付かなかったところに
ハケで糊を付け直します。
NCはパチンコの天板の加工をしてました。
出来上がりはこんな感じです。
さて このオケは、何に使うの?という問い合わせが
ありましたので説明したいと思います。
ボランティア活動されてるとことからの依頼で
このオケに景品などを入れて
小さなお子様が、それを釣るという
釣りのゲームみたいな使い方をするそうなんです
弊社は、なんでもつくりますので
御用命は清川銘木工業㈱で
宜しくお願い致します
それでは 皆様 おやすみなさい

